ポルトガル料理おすすめ23選!現地で味わった伝統料理からB級グルメ紹介

ポルトガル
ビーバー君
  • ポルトガル料理ってどんなの?
  • 日本人の口にあうの?
  • ぶっちゃけ美味しいの?

そんな疑問にお答えする記事を用意しました。

ポルトガル料理は、新鮮な魚介類や野菜を使用し、素材の味を生かした料理が多いのが特徴で、日本食に通じる点があります。

また、お米をよく食べる文化なので、ヨーロッパ特有のパンやチーズまみれ!という食卓ではありません。

ポルトガル料理の特長
  • 素材の味を生かす出汁文化あり
  • 米をよく食べる
  • 魚介類料理が多い

私たち日本人の口に非常にあう料理が多いので、食べた事が無い人はぜひ挑戦してもらいたい料理の1つです。

ポルトガル料理ってあまり知られていないのか情報量が多くない印象でしたので、ポルトガル料理の魅力や料理にまつわる小話なども合わせて、ぜひしっかりと紹介していきたいと思います。

定番の家庭料理から地域の伝統料理やB級グルメまで、現地でしっかり食べてきたMoose(ムース)の食べログにぜひ最後までお付き合いください。

目次

ポルトガルといえばバカリャウ(干しダラ)料理

バカリャウという干しダラを使った料理は、ポルトガル滞在中必ず1回は口にするポルトガルの代表料理です。

干しダラは塩漬けにしてあり、スーパーなどで山のようにして売られています。

Moose(ムース)
日本でも干しダラは売っていますが、残念ながら塩漬けではないです。カナダでは塩漬けの干しダラは袋入りで売っています。

調理をするには、水でもどして塩抜きをしてから使用します。

塩抜きの加減が料理の出来を決めるそうで、気が抜けない作業だとレストランの料理人に聞きました。

干しダラ料理はかなり沢山あり、レストランからポルトガルの一般家庭まで幅広く楽しまれている国民食です。

全種類食べて見たかったのですが、限られた時間だったので1部のみですが紹介しますね。

バカリャウ・ア・ゴメス・デ・サ(Bacalhau a Gomes de Sa )

バカリャウ・ア・ゴメス・デ・サ(Bacalhau a Gomes de Sa )

バカリャウ・ア・ゴメス・デ・サ(Bacalhau a Gomes de Sa )

バカリャウ(干しダラ)・ジャガイモ・玉ねぎをオーブンで焼くまたは炒め、ゆで卵とオリーブの実をトッピングしたポルトガルの家庭料理。

炒めと言いましたが、写真でも分かるように玉ねぎはかなり生に近いです(笑)

「オリーブオイルで軽く和える」って言った方が近い料理です。

「Gomes de Sa(ゴメス・デ・サ)」というのはポルトガル語で「ゴメスさん考案」という意味で、鱈商人の息子(ゴメス氏)が考案したことからその名前が付いたと言われています。

干しダラのいい塩加減にオリーブの相性が抜群で、ポルトガルのワイン、ヴィーニョ・ヴェルデ(Vinho Verde)という緑のワインが最っ高に合います。

Moose(ムース)
バカリャウ アサード(Bacalahu Assado )という野菜と干しダラのオリーブオイルたっぷりグリルも最高に緑のワインが合いますよ。

バカリャウ(干しダラ)にはまった方は、ぜひこちらの料理にも挑戦して下さい。

パシュテイシュ・ドゥ・バカリャウ (Pasteis de Bacalhau)

パシュテイシュ・ドゥ・バカリャウ (Pasteis de Bacalhau)

パシュテイシュ・ドゥ・バカリャウ (Pasteis de Bacalhau)

干しダラコロッケ(写真下)です。

ボリーニョシュ・デ・バカリャウ(Bolinhos de Bacalhau)と呼ばれることもあります。

この写真はスペインで食べた干しダラコロッケですが、ビールのお供に最適でした。

おつまみとして注文したい素朴な味の料理です。

Bacalhau com Natas(バカリャウ・コン・ナタス)

左上Bacalhau com Natas(バカリャウ・コン・ナタス)

左上Bacalhau com Natas(バカリャウ・コン・ナタス)

写真が遠くて申し訳ないのですが、左上の料理で干しダラのグラタンです。

具はシンプルに干しダラ、玉ねぎ、ジャガイモ。

ホワイトソースにはレモン汁を加えてあるそうで、しつこくありませんよってお店の人が教えてくれました。

鱈とホワイトソース、めちゃくちゃ相性いいと思います。

またまたワインが進んでしまいました(笑)

バカリャウ・ア・ブラシュ (Bacalhau a Bras)

干しダラ、玉ねぎ、ポテトチップス細切り、オリーブの実の卵とじです。

お店によって、ジャガイモが細切りポテトチップスだったり普通のフライドポテトだったり、茹でたジャガイモだったりと色々なバリエーションがあります。

パタニスカス・デ・バカリャウ(Pataniscas de Bacalhau)

パタニスカス・デ・バカリャウ(Pataniscas de Bacalhau)

パタニスカス・デ・バカリャウ(Pataniscas de Bacalhau)

干しダラのかき揚げです。

カリっと揚がってサクサクでした。

前菜として頼んだのですが、このデカさ。

干しダラの塩加減がいい味になっていて、アルコールが進んでしまいました。

ポルトガルのスープ(Sopa)は種類が豊富でやみつき

ポルトガル語でスープの事をソッパ(Sopa)と言います。

ポルトガルのスープはバラエティー豊かで、具がたっぷりなのでお腹がいっぱいになりますよ。

ポルトガルっ子の中には美味しいパンとスープにポルトガルワインだけで、食事は十分満足っていう人もいるくらいです。

そんなポルトガルっ子自慢のスープを紹介します。

カルド・ヴェルデ(Caldo Verde)

カルド・ヴェルデ(Caldo Verde)

カルド・ヴェルデ(Caldo Verde)

ポルトガルキャベツとポテトのスープ。

ほっこりする味で、沁みます。

スープの上に垂らしてあるのは、オリーブオイルです。

使用具材のポルトガルキャベツは独特の野菜で、日本にはないのでぜひ本場で味わって欲しいですね。

ちょっと苦みがあるので、最初は「ケール?」って思ったくらいです。

カルド・ヴェルデ(Caldo Verde)のレシピはオンラインに結構載っているので、自宅でも作れるポルトガル料理です。

トリパス・ア・モーダ・ド・ポルト(Tripas a moda do Porto)

トリパス・ア・モーダ・ド・ポルト(Tripas a moda do Porto) 

トリパス・ア・モーダ・ド・ポルト(Tripas a moda do Porto)

こちらはポルトガル第2の都市、ポルトの名物モツ煮スープ。

コトコト煮込んだモツのスープは、コラーゲンたっぷりでお肌生き生きです。

スープには豆類が入っているので、それだけでお腹いっぱいになりますが、このレストランではご飯が一緒についてきました。

日本の定食セットかと思うほどスープとご飯の相性は抜群でした。

モツ好きさんにはぜひ食して頂きたいスープです。

コジード・ア・ポルトゲーザ(Cozido a Portuguesa)

肉、野菜、豆、米を煮込んだポルトガル風ポトフ。

こちらはボリューム満点のスープで、これ以外は食べれないっていう量がでてきますよ。

カルディラーダ (Caldilada)

左上Bacalhau com Natas(バカリャウ・コン・ナタス)

左下カルディラーダ (Caldilada)

魚介類と野菜をトマトソースで煮込んだポルトガル風ブイヤベース。

こちらのレストランでは小皿で提供していましたが、鍋でドーンと出てくる所も多いです。

数種類のお魚が入っているというのがポイントで、味に深みが増しています。

ポルトガル料理では米をよく食べる

ヨーロッパ系の料理と言えば、パンにチーズ!という印象がありませんか?

ポルトガル料理では、お米をかなりの頻度で頂きます。

炊き込みご飯だったり、リゾット風になっていたりと米をメニューで見る機会が多いです。

やっぱり、日本人はどこに行ってもお米が恋しくなりますから、異国の地でお米料理があると注文したくなりますよね。

そんな時の参考にしていただければと思います。

アロシュ・ドゥ・マリシュコ (Arroz de Marisco)

アロシュ・ドゥ・マリシュコ (Arroz de Marisco)

アロシュ・ドゥ・マリシュコ (Arroz de Marisco)

魚介類が惜しげもなく詰め込まれたシーフードリゾットは、必食です。

アルデンテに仕上がったお米からは、シーフードの味が染み出てたまりませんでした。

リゾットよりは汁気が多いので、雑炊と言った方が正しいかも。

シーフード大好きな人はぜひ!

アロシュ・ドゥ・パートゥ (Arroz de Pato)

鴨の炊き込みご飯。

表面を焼きおにぎりのようにおこげをつけて提供してくれます。

鴨出汁がしっかりとご飯に染みて美味しいです。

レストランによってはご飯の上のトッピングが、鴨、チーズ、ソーセージ、ベーコンなど変わってきます。

ポルトガルといえばイワシ料理

サルディーニャ・アサーダ (Sardinha Assada)

サルディーニャ・アサーダ (Sardinha Assada)

サルディーニャ・アサーダ (Sardinha Assada)

ポルトガルに行くなら、イワシの丸焼きを食べずには帰れません。

炭火で焼いてくれるのが一般的で、塩のみというシンプルな調理方法。

EU加盟前は、レストランの軒先でグリルを出してジャンジャン炭火焼きしていたそうですが、残念ながら今はできないそう。

魚の焼けるいい匂いが街中に漂わないのは個人的に残念ですが、レストランでは提供しているのでメニューで見かけたらぜひ。

ちなみに付け合わせは、ジャガイモ。

ここはヨーロッパですね(笑)

Moose(ムース)
Moose(ムース)的には、お箸が欲しかったです。

ナイフとフォークでイワシを食べるのは、至難の業でした。

ポルトガルのタコ料理

ポルトガルは、世界では数少ないタコを食べる習慣のある国です。

なぜか他の国では嫌われているタコ。

国によってはタコは悪魔の使いだとかなんとか言われて恐れられてるそうな。

めちゃくちゃ美味しいのに、食わず嫌いは残念ですね(笑)

 フィレテス・デ・ポルヴォ(Filetes de Polvo)

 フィレテス・デ・ポルヴォ(Filetes de Polvo)

フィレテス・デ・ポルヴォ(Filetes de Polvo)

タコの天ぷら(写真下)です。

数少ないタコ愛食国で、タコ料理が色々と楽しめるポルトガルには親近感がわきますね。

ポルトガルのタコは日本で食べているタコより柔らかく、いつまでも嚙んでいなくていいです。

ちなみに天ぷらはポルトガルから伝わった料理なので、元祖天ぷらをぜひ現地で味わいましょう。

ポルボ・ア・ラガレイロ(Polvo a Lagareiro)

タコ足のグリルは、タコ好きさん必見の料理です。

残念ながらMoose(ムース)はお腹がいっぱいで食べる事ができませんでしたが、次に行く機会があればぜひ挑戦してみたい1品です。

オリーブオイルたっぷりでジューシーに焼き上げたタコ足、ポルボ・ア・ラガレイロ(Polvo a Lagareiro)に冷えたワインなんて最高のシチュエーションですね。

アローシュ・デ・ポルヴォ(Arroz de Polvo)

アローシュ・デ・ポルヴォ(Arroz de Polvo)

アローシュ・デ・ポルヴォ(Arroz de Polvo)

タコ飯、というよりタコのリゾット風(写真上)、いや、雑炊ですね。

写真が同じで申し訳ないです。

お店によっては、もっとタコ飯っぽいのもあります。

タコの風味がご飯に移って最高でした。

ここでもタコからでる出汁を味わうという、あまり日本以外ではしない楽しみ方をしているので本当に親近感のわく料理です。

ポルトガルの肉料理

フランゴ・アッサード・コン・ピリピリ(Frango Assado com Piripiri )

フランゴ・アッサード・コン・ピリピリ(Frango Assado com Piripiri )

フランゴ・アッサード・コン・ピリピリ(Frango Assado com Piripiri )

スパイシーな鶏のグリルです。

外はカリっと香ばしく焼かれた鶏に、辛いのが平気な方は追加でピリピリソースをかけて頂きます。

ピリピリソースとは赤唐辛子のソースで、ポルトガルのお土産としても売られています。

写真のどぎつい緑色のペーストはほうれん草のペーストで、辛いピリピリソースをマイルドにしてくれました。

辛い料理なのかと思いましたが、このレストランの鶏は辛くなかったです。

お店によっては辛い所もあるようですが、大抵のお店はピリピリソースと呼ばれる赤唐辛子ソースが別のお皿、もしくは瓶で置いてあるので辛さ調整をしながら食べます。

ビトック (Bitoque)

ポルトガル風ステーキの目玉焼きのせです。

目玉焼きの黄身は半熟で、ステーキを黄身につけて食べるのがポルトガル風。

ピカ・パウ (Pica Pau)

牛または豚肉、ニンニク、ピクルスをオリーブオイルで炒めたもので、仕上げにコリアンダーを使用します。

酒のおつまみに最高です。

ピカ・パウはポルトガル語でキツツキという意味で、どうしてそんな名前が料理についているかは不明。

料理を食べていたレストランのお客さんが、「キツツキみたいに料理をツンツンつまむからやで。」と言っていましたが真偽のほどは不明です。

カルニ・ドゥ・ポルコ・ア・アレンテジャーナ (Carne de porco a Alentejana)

豚肉とあさりの炒め物。

豚とあさりの出汁がたっぷりでたスープにジャガイモが入っていて、仕上げにコリアンダーをかけて頂くという1品。

豚とあさりって取り合わせが新鮮ですが、どちらもいい出汁のでる食材なので美味しくないわけがありません。

デザート

ポルトガルのスイーツは美味しい焼き菓子が多いです。

パシュテイシュ・ドゥ・ナタ (Pasteis de Nata)

パシュテイシュ・ドゥ・ナタ (Pasteis de Nata)

パシュテイシュ・ドゥ・ナタ (Pasteis de Nata)

ポルトガルの有名なスイーツ、エッグタルトは知っている人も多いのではないでしょうか。

外側のパリパリのパイ生地に、とろけるカスタードクリームがやみつきなお菓子。

日本だと、「ビアードパパ」のエッグタルトが有名ですね。

フランス菓子と思っている人も多いですが、ポルトガルのお菓子です。

ボーロ・デ・メル(Bolo de mel)

ポルトガル領マデイラ島の伝統菓子、蜂蜜のケーキでクリスマスの時期に作っていたお菓子です。

どっしりと重いケーキでシナモンやアニスなどのスパイスを使用しているので、好き嫌いが分かれるお菓子です。

B級グルメ

ポルトガルのB級グルメも、日本人の舌を満足させてくれるものばかりです。

でも、カロリーが心配なものが多い傾向(笑)

早速紹介していきますね。

フランセジーニャ(francesinha)

フランセジーニャ(francesinha)

フランセジーニャ(francesinha)

「フランスの女の子」という意味のこちらの料理。

なにやら、フランスへ出稼ぎに行った人が持って帰ってきたクロック・ムッシュをポルトガル風にアレンジした事が始まりだとか。

クロック・ムッシュがベースなので、パンにハムを挟んでチーズとソースをかけたものが土台です。

フランス本家のクロック・ムッシュならホワイトソースですが、ポルトガル風なのでトマトベース。

ソースを変えただけじゃないというのがポルトガル風B級グルメの真髄。

ハム以外にも、お店によってはステーキにソーセージ、さらに目玉焼きのトッピングと、これでもかと盛ります!

おフランスな洗練さが一切ない見た目の通り、ボリュームがすごい1品で、これを完食したら後は何にも入らないってくらいお腹がパンパンになります。

ビファナ (Bifana)

パンに豚肉を挟んだだけのシンプルなサンドイッチです。

ポルトガルのパンはヨーロッパの他の国からも買いに来る人がいるほど美味しいと評判。

そのパンに味付けがしてある豚肉を挟んで食べるポルトガルのファーストフードがビファナ (Bifana)です。

豚肉の味付けですが、生姜焼きに近いので一口食べたら止まらないこと間違いなし。

ビールと合わせて食べたい1品です。

日本人の口に合うポルトガル料理をぜひ堪能して

日本からは遠く離れた国、ポルトガル。

あまり知名度が高くなく、知っている人も少ないようですが、すごく日本人の口にあうものばかりです。

もし訪れる機会があれば、ぜひ本場のポルトガル料理を堪能してもらいたく一気に紹介しました。

東京や大阪などの大都市ではポルトガル料理のお店もチラホラあるので、日本人の口にあうと言っているの本当かどうか試して見てください。