ドイツ旅行でよく目にする「シュニッツェル」。
薄いカツレツにソースをかけて食べる定番料理ですが、その中でも人気なのが“狩人風”と呼ばれる イェーガーシュニッツェル(Jägerschnitzel) です。
今回は、ドイツのスーパーで簡単に手に入る 「イェーガーシュニッツェルソースの素」 を使って自宅で手軽に再現してみました。
お土産としても重宝する現地料理の素ですが、「本場の味に近づけるのか?」「初心者でも手軽にできるのか?」などの気になるポイントを、作って食べた体験を交えてレビューしていきます。
イェーガーシュニッツェル(Jägerschnitzel)とは?
イェーガーシュニッツェル(Jägerschnitzel)は、先ほども簡単にお伝えしましたが、ドイツを代表する「狩人風カツレツ」のことです。
しかし、ドイツの地域によって作り方が大きく異なります。
西ドイツ版
豚カツや子牛カツに、きのこ入りのクリームソースやトマトソースをかけたスタイルが一般的です。森で狩った獲物にちなんだ名前で、きのこソースが特徴。レストランでも定番メニューとして親しまれています。東ドイツ版
豚肉で作られた太めのソーセージ「Jagdwurst」を卵とパン粉で衣付けして揚げ、カツレツ風にしたものです。家庭でも簡単に作れる懐かしい味として、東ドイツ出身の人々のソウルフードになっています。付け合わせはマカロニやジャガイモ、トマトソースなどが一般的です。
このように、西と東で「同じ名前でも全く違う料理」となるのがイェーガーシュニッツェルの面白いところ。
旅行先で注文する際は、地域差を意識して選ぶと、より本場の味を楽しめますね。
今回は、西ドイツスタイルのマッシュルームクリームソースを使ったイェーガーシュニッツェルソースの素をお土産として買ってきたので、自宅で再現してみました。
材料の準備から調理、そして味の仕上がりまで、実際に作った体験を交えながら詳しくレポートしていきます。
西ドイツ版イェーガーシュニッツェルソースの素で実際に作ってみた!

西ドイツ版イェーガーシュニッツェル(Jägerschnitzel)ソースの素
今回Moose(ムース)は自分用のお土産として、この西ドイツ版イェーガーシュニッツェルソースの素を買ってきました。
最近の物価高のせいで、現地で本場の味を食べて見たくても手が出せず仕舞い・・・。
なんてことが多発していませんか?
そんな時はぜひ地元スーパーへ行って、料理の素を買ってMoose(ムース)みたいに自宅で再現しちゃいましょう。
用意した材料と分量&道具
パッケージの後ろにある手順をもとに材料を用意します。
- イェーガーシュニッツェルソースの素 1袋
- 牛乳 250ml
- きのこ 好きな種類を好きなだけ(Moose(ムース)はマッシュルームにしました。)
ソース以外で準備するものは、もちろんメインディッシュのカツレツ。
本場通りにするなら豚カツや子牛カツですね。
カツレツの準備は各自お願い致します。
- 包丁
- まな板
- フライパン
- 木べら
- 計量カップ
作り方手順

西ドイツ版イェーガーシュニッツェル(Jägerschnitzel)の素裏面
さっそくイェーガーシュニッツェルソースを使っていきましょう。
今から作るのはソースです。
カツレツは別で準備しておいてくださいね。
まずは、きのこを切ります。
Moose(ムース)はパッケージに感化されて、マッシュルームを選びました。
薄くスライスして、ソースがからみやすいようにします。

西ドイツ版イェーガーシュニッツェル(Jägerschnitzel)用のマッシュルーム薄切り
材料には載っていませんし、本場のイェーガーシュニッツェルソースには入っていないかもしれませんが、美味しいし大好きなので玉ねぎも加えちゃいます。
こちらも火が通りやすい様に、薄くスライスしておきます。

西ドイツ版イェーガーシュニッツェル(Jägerschnitzel)用の玉ねぎ細切り
切り終えたら、少量のオリーブオイルをフライパンに入れて、少し温まったら全ての具材を炒めます。
しんなりしてきたら、イェーガーシュニッツェルソースの素を投入します。

イェーガーシュニッツェルソース用具材のマッシュルームと玉ねぎをしんなりするまで炒める
パッケージを開けたら黄色っぽい色の粉で、ちょっとスパイスの香りがしました。

少し黄味がかった色のイェーガーシュニッツェルソースの素
躊躇なくしんなりした具材の上にどーん!

しんなりした具材の上にイェーガーシュニッツェルソースの素を加える
軽く混ぜ合わせます。
この時点で、もうほぼ完成ですね。
最後にお好みの乳製品を250ml入れて、温めます。

イェーガーシュニッツェルソースの素に加える乳製品250ml
本来ならクリームとかの方がコクがでて美味しいのでしょうが、Moose(ムース)は冷蔵庫にあったアーモンドミルクを入れちゃいました。
この時点でかなりアレンジが入ってしまい、本場の味に近づかないような気がしてきましたが・・・。
気にせず調理を続けます(笑)
乳製品を沸騰させたくないので、ゆっくりと弱火で温めていきます。
温まりきる前は、ソースの素が結構ダマになって心配しました。

炒めた具材とイェーガーシュニッツェルソースの素、乳製品を入れて弱火で温める
でも、温まり切ったら粉のダマは無くなっていたので一安心です。
粉が溶け切って、ソースが1回沸々すれば完成!
お好みのカツレツにのせて、召し上がれ。
味と作ってみた感想

ソースの素を使って自宅で作ったイェーガーシュニッツェル
美味しかった!!
ソースの味が結構濃くて、カツレツにすごく合う♬
白ワインがすすんでしまいました(笑)
アーモンドミルクを入れましたが、クリームか牛乳だともっと濃い感じになったんじゃないかなと思います。
ホワイトソースやベシャメルソース的な感じを想像してましたが、クリーミーというよりかはガッツリ味の濃いソースって仕上がりです。
短時間で出来たしお手軽だったので、お土産としてもらったらMoose(ムース)は絶対嬉しいです。
おうちで再現できる西ドイツの味!
今回「イェーガーシュニッツェルソースの素」を試してみて、思った以上に本格的な味わいを手軽に再現できたと思います。
きのこの香りと濃厚なソースが、揚げたお肉によく絡み、ワインのお供にもぴったりでした。
キンキンに冷えたビールなんかも合いそうですね。
もちろん、現地レストランで食べるような奥深い味わいまでは届かないものの、「お土産を通して旅の記憶をもう一度味わえる」 という点でとても満足度が高かったです。
ちょっと濃いめなので、付け合わせにサラダやじゃがいもを添えるとバランスが良くなるかも。
お土産としても、料理好きの方や家族へのシェアにおすすめです。
失敗しても会話のネタになるし、成功すれば「次はどの素を試そう?」とシリーズ化したくなりますよ。
👉 次回は、同じ「お土産の素シリーズ」として【カイザーシュマーレン(Kaiserschmarrn)の素で作ってみた記事】もあわせてチェックしてみてください。