【コスパ最強】ハンガリーのばらまきお土産おすすめ13選|スーパーで買えるアイテムまとめ

【コスパ最強】ハンガリーのばらまきお土産おすすめ13選|スーパーで買えるアイテムまとめ
【コスパ最強】ハンガリーのばらまきお土産おすすめ13選|スーパーで買えるアイテムまとめ
ハンガリー

ビーバー君
  • ハンガリー旅行のばらまき用お土産が知りたい!
  • スーパーマーケットで手軽に買えるハンガリー土産ってある?

そんなあなたのお悩みにお答えする記事を用意しまいました。

会社や友達に配るお土産は、コスパが良くて、配りやすく、軽くて可愛いかったり見栄えのするものを選びたいですよね。

そんな時に頼れるのが、ハンガリーの地元スーパーマーケット!

地元のスーパーこそ、ばらまき土産の宝庫。

地元の人が普段買っているものを手軽に安くゲット出来ます。

この記事では、ハンガリーのスーパーで買える、見た目も可愛いおすすめのお土産を厳選してご紹介。

記事後半ではハンガリーの代表的なスーパーもご紹介しますね。

ばらまき土産に最適な配りやすい個包装のお菓子から、お土産以外にも普段使いできる食品まで、ハンガリーのスーパーマーケットで購入出来るお土産の魅力をたっぷりお届けします!

気軽に配れるハンガリーらしいお土産を探している方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!

ハンガリーの特別な贈り物や思い出に残る一品をお探しなら、こちらの記事を参考に素敵なアイテムを見つけてくださいね。

【保存版】ハンガリーのお土産ならコレ!おすすめのお菓子・雑貨・お酒19選を徹底解説

【保存版】ハンガリーのお土産ならコレ!おすすめのお菓子・雑貨・お酒19選を徹底解説

ハンガリーのスーパーで買える!ばらまき用お土産おすすめ13選

ハンガリーのスーパーで買えるおすすめお土産

ハンガリーのスーパーで買えるおすすめお土産

安くて量も多く、気軽に買えるハンガリーのスーパーの土産は、ばらまき用にぴったり。

ハンガリーらしいアイテムもたくさん揃っているので、コスパ重視の方には見逃せません。

それでは、実際にスーパーで手に入るおすすめのばらまき土産を詳しくご紹介していきます!

ご当地スープの素

ハンガリー版グヤーシュの素

ハンガリー版グヤーシュの素

ハンガリー料理を日本の自宅で手軽に味わう事ができる最高のお土産といえば、こちらのご当地スープの素。

スープの素はかさばらないし、なにより安いのでばらまき用にもピッタリです。

Moose(ムース)の一押しのハンガリーご当地スープの素は、もちろんグヤーシュと冷製果物スープの素。

フルーツスープ(Gyümölcsleves)の素

フルーツスープ(Gyümölcsleves)の素

フルーツスープ(Gyümölcsleves)サワーチェリー

フルーツスープ(Gyümölcsleves)サワーチェリー

Moose(ムース)がハンガリーを訪れたのが冬でしたので、ハンガリー夏の定番「フルーツスープ(Gyümölcsleves)」を食べることが叶いませんでした。

そんなときでも、スーパーへ行けばスープの素が売っています。

ハンガリーの伝統的な料理なので、自宅で味わって見ようと思います。

実際のフルーツスープ(Gyümölcsleves)の作レポ記事が気になる方はこちらをどうぞ。

ご当地スープの素は、色々な食に興味がある方やネタ的なお土産として最適ですよ。

ご当地お菓子の素

ホームキット版ショムローイ・ガルシュカ(Somlói galuska)

ホームキット版ショムローイ・ガルシュカ(Somlói galuska)

ご当地料理シリーズみたいになっちゃいましたが、ハンガリーの伝統的なデザートも手軽に自宅で作れちゃいます。

甘っま甘だったショムローイ・ガルシュカ(Somlói galuska)や、食べたかったけどお腹がいっぱいで食べることの出来なかったクレーメシュ(Krémes)などなど。

クレーメシュ(Krémes)の素

クレーメシュ(Krémes)の素

ハンガリーで味わいきれなかった料理の数々を自宅で試せるので、自分用お土産としてもありですね。

もちろん、お菓子作りが趣味の方へのお土産にも最適なので、ぜひ候補に入れてみて下さい。

パプリカ味のポテトチップス

パプリカ味のポテトチップス

パプリカ味のポテトチップス

ハンガリーといえば、パプリカ!!

ということで、ハンガリーでは色々なブランドからパプリカ味のポテトチップスが販売されています。

粉々になりそうで、持って帰るのに気を使うお土産ですが、ハンガリーらしいお土産としては申し分ないアイテムではないでしょうか。

トゥーロー・ルディ (Turo Rudi)

トゥーロー・ルディ (Turo Rudi)

トゥーロー・ルディ (Turo Rudi)

フィンガーチョコレートのような形のハンガリーの国民的お菓子。

甘く味付けしたカッテージチーズ(トゥーロー)をチョコレートでコーティングしてあるバーです。

1本275フォリント(約110円)という激安さ。

個包装だし、めちゃくちゃ安いのでばらまき用にぴったり!!

と、言いたいところですが、要冷蔵(涙)

実はMoose(ムース)、トゥーロー・ルディ (Turo Rudi)が要冷蔵と知らず、現地で通常のお菓子コーナーの棚をずーっと探し続けていました。

半ばあきらめかけて、ふと冷蔵コーナーを通ってみてやっと発見出来たのです。

スーパーの冷蔵コーナーにあるトゥーロー・ルディ (Turo Rudi)

スーパーの冷蔵コーナーにあるトゥーロー・ルディ (Turo Rudi)

ハンガリーの国民的お菓子となれば、絶対に必食だと思い数本購入。

食べてみた感想は、冷蔵なのでひんやりとした外側のチョコがカリっとしてました。

で、中のカッテージチーズとの柔らかさがいい感じのコントラスト。

甘さ控えめな味だったので、パクパクと数本は一気に食べちゃえるお菓子でした。

外はチョコ、中はカッテージチーズのトゥーロー・ルディ (Turo Rudi)

外はチョコ、中はカッテージチーズのトゥーロー・ルディ (Turo Rudi)

トゥーロー・ルディ (Turo Rudi)ミルク味

トゥーロー・ルディ (Turo Rudi)ミルク味

トゥーロー・ルディ (Turo Rudi)ヘーゼルナッツ味

トゥーロー・ルディ (Turo Rudi)ヘーゼルナッツ味

手軽に食べられるので、めちゃくちゃお土産に最高なのに要冷蔵・・・。

悔しすぎます。

でも、チャレンジャーなMoose(ムース)はお土産用に買って帰りました(笑)

人様に渡すのは憚られたので、自分用ということでフライトや移動時間を含め約17時間ほど冷蔵してないトゥーロー・ルディ (Turo Rudi)を持ち帰りました。

家に帰って冷蔵庫にぶち込んで、翌日に食べてみましたが、味変もなく、お腹もなんともなかったです(笑)

お土産として賛否両論になりそうなハンガリーの国民的おやつ、トゥーロー・ルディ (Turo Rudi)。

皆さまの自己判断におゆだねします。

バラトン(Balaton)バー

バラトン(Balaton)バー

バラトン(Balaton)バー

ハンガリーの有名なバラトン湖にちなんで名付けられたウエハースにチョコレートをコーティングしたバー。

ウエハースがサクサクと美味しい、お手頃なばらまき土産です。

安いし個包装なので、割れやすいという残念な点にも目をつぶれそうですね(笑)

お味はハズレがないので、どれを選んでも◎

Moose(ムース)はレモン味のバラトン(Balaton)が、甘味がそんなに後をひかずサッパリしていて気に入りました。

同じバラトンバーでも、ココナッツをチョコレートでコーティングしたものもありましたよ。

ココナッツをチョコレートでコーティングしたバラトンバー

ココナッツをチョコレートでコーティングしたバラトンバー

こちらの方がウエハースより少しだけお高いですが、安い中のお高いですので知れてます(笑)

ここはもう、お土産を渡す人の好みで選んでオッケーだと思います。

ピロータクッキー(Pilóta)

ピロータクッキー(Pilóta)

ピロータクッキー(Pilóta)

ピロータクッキー(Pilóta)は、ジェーリ(Győri )社のクッキーで、ハンガリーの超国民的お菓子。

特に人気なのが「ハンガリーのオレオ」と呼ばれているクッキー。

ココア風味のサブレでマシュマロやクリームをサンドし、チョコレートでコーティングしたお菓子です。

写真のはオレオクッキーじゃない種類のです。

ピロータクッキー(Pilóta)には本当に色々な種類があるので、美味しそうだなと思うやつを直感で選んでください(笑)

ピロータクッキー(Pilóta)アプリコットフィリング入り

ピロータクッキー(Pilóta)アプリコットフィリング入り

ちなみにMoose(ムース)が直感で選んだこちらのアプリコットフィリング入りクッキー。

厚手のクッキーとスポンジの中間みたいな食感でした。

クッキーでもなくエ〇ゼルパイでもなく、ちょっとしけった(←失礼)柔らかくなった物体に微妙なフィリングが入っているお菓子でした。

これはおすすめしません(笑)

でも、オレオクッキーの方は間違いがなさそうなので、試してみればよかったと思っています。

皆さまの直感はどうでしょうか?

ぜひ現地でお悩み下さい(笑)

ドゥナカヴィチュ(Dunakavics)

ドゥナカヴィチュ(Dunakavics)写真左側

ドゥナカヴィチュ(Dunakavics)写真右側

ドナウ川チョコレート工場(Duna Csokoládégyár)で1964年に生まれた伝統的なお菓子であるドゥナカヴィチュ(Dunakavics)。

ドナウ川の小石(Kavics)に似ているからという事で名付けられ、ハンガリーの人々に長年親しまれています。

ドゥナカヴィチュ(Dunakavics)は、ナッツを砂糖でコーティングした庶民派おやつ。

激安なので、ばらまき用にもってこいのお土産です。

お味は、ザ・海外のお菓子!!的な甘い砂糖コーティングナッツですが、ポリポリと食べだしたら止まりません(笑)

メシェ(Mese)

メシェ(Mese)クッキー

メシェ(Mese)クッキー

ハンガリーの伝統的な物語(昔話)に出てくるイラストをかたどったクッキーです。

シンプルにチョコをコーティングしたクッキーかと思いきや、結構スパイスの味が後をひくお味。

シナモンかクローブあたりかとMoose(ムース)は思っているのですが、詳細は不明(笑)

ちょっと変わった味のクッキーで、ハンガリーの昔話をモチーフにしてるんだよ的なおまけも添えて渡すと、話のネタにもなって◎

味で選ぶなら、Moose(ムース)は再度選ばないお土産です(笑)

ネグロ・キャンディー(Negro Cukorka)

ネグロ・キャンディー(Negro Cukorka)

ネグロ・キャンディー(Negro Cukorka)

ハンガリーで昔から親しまれている、薬用キャンディー。

スペイン語の黒いを意味する「Negro」と同じなのでよく勘違いされていますが、ピエトロ・ネグロ氏が1920年に作った飴ちゃんで、彼の名前を冠しています。

メントール風味のスース―する爽快感が喉に広がるので、「喉の掃除屋(toroktisztító)」というニックネームでも知られています。

日本の「龍角散のど飴」的な立ち位置的の飴ですね。

風邪気味のときや、口の中をさっぱりさせたいときにぴったりのキャンディーなので、旅行中体調不良におちいった時はぜひばらまき用としてではなく、自分用に買ってみて下さい。

ちなみに、こちらのネグロ・キャンディー、色々なフレーバーがありました。

全く黒くない様々なフレーバーと色のネグロ・キャンディー(Negro Cukorka)

全く黒くない様々なフレーバーと色のネグロ・キャンディー(Negro Cukorka)

写真の撮り方が悪くて色が見えませんが、白だったり黄色だったり、サ〇マドロップスキャンディーを彷彿させる色合いです。

ホーキフリ(Hókifli)

ホーキフリ(Hókifli)

ホーキフリ(Hókifli)

雪の三日月という名前のクッキーです。

キフリは三日月の形をしたパンの名称で、ホーは雪という意味です。

スーパーのパンなどが売っているベーカリーセクションで見かけましたよ。

個包装ではないので、職場にドーンと置いて、皆さんで召し上がって下さいスタイルのお土産になりますね。

ちょっとおしゃれなホーキフリ(Hókifli)をお探しなら、カフェ・ジェルボーのホーキフリはどうでしょうか?

箱も可愛いのでおすすめです。

カフェ・ジェルボーのヴァ二―リアーシュ・キフリ

カフェ・ジェルボーのヴァ二―リアーシュ・キフリ

ちなみに、ジェルボーではヴァ二―リアーシュ・キフリという商品名です。

Sportチョコバー

Sportチョコバー

Sportチョコバー

ハンガリー人にとって懐かしいお菓子1,2位を争うチョコバー。

1953年に初めて作られて以来、ハンガリー国民に広く愛されているお菓子です。

ガッツリくるチョコバーで、外はダークチョコレート、中はラム酒の風味がたっぷり詰まったカロリーが気になる1品(笑)

でも1つでチョコ感をしっかり味わえるので、小さくても侮れません。

エルーシュ・ピシュタ(Erős Pista)

エルーシュ・ピシュタ(Erős Pista)

エルーシュ・ピシュタ(Erős Pista)

ハンガリー版チリ(唐辛子)ソース。

スープやシチュー、特にグヤーシュの辛みをつけるのに使用したりします。

辛口の赤唐辛子をすりつぶしたペーストですが、鼻にツンとくる辛さはありません。

Moose(ムース)は辛いものが苦手なのですが、うちの相方は大好物。

そんな彼のお気に入りのお土産ですので、辛い物好きな方へのお土産に最適ですよ。

瓶詰タイプとチューブタイプとありますので、持ち運びしやすい方をどうぞ。

オムニア(Omnia)のコーヒー豆

オムニア(Omnia)のコーヒー豆

オムニア(Omnia)のコーヒー豆

1968年創業のハンガリー初の老舗コーヒーブランド。

深煎りで香りが強く、しっかりとした苦味とコクが特徴です。

日本ではあまり流通していないので、コーヒー好きさんのお土産にピッタリですね。

ヘルエナジードリンク(Hell Energy)

ヘルエナジードリンク(Hell Energy)

ヘルエナジードリンク(Hell Energy)

エナジードリンクと聞くとモンスターやレッドブル、ロックスターなどが思いつきますよね。

でも、せっかくハンガリーにいるので、ぜひハンガリーで創業されたエナジードリンク・ヘルをご賞味ください。

2006年に立ち上がって以来、ヨーロッパやアジアを中心に50か国以上で展開されており、現在ではヨーロッパ数か国ではかなり高いシェアを誇るブランドです。

赤い悪魔がイメージキャラクターのヘルエナジードリンクは、名前の通り地獄を想像させますね。

2025年現在ではまだ日本で手に入らないので、エナジードリンクマニアな方へのお土産にどうぞ。

ハンガリーの代表的なスーパー

ブダペスト市内にあるSpar(スパー)

ブダペスト市内にあるSpar(スパー)

ハンガリーの代表的なスーパーを簡単にご紹介しますね。

私たち旅行者がよくお世話になるのは、観光地であるブダペスト市内でアクセスしやすいSparやTescoです。

でも、ばらまき用お菓子や限定食品はLidlやAldiが狙い目です。

また、地元ならではの食材や調味料を探しているならCBAもおすすめですよ。

ハンガリーで見かけるスーパー
  • Tesco(テスコ)・・・イギリス系の大手スーパー
  • Spar(スパー)・・・オーストリア系スーパー
  • Lidl(リドル)・・・ドイツ系ディスカウントスーパー
  • Aldi(アルディ)・・・ドイツ系ディスカウントスーパー
  • CBA(チェバ)・・・ハンガリーのスーパー

ハンガリーのお土産はこれで決まり

情報量たっぷりでお伝えしましたが、ハンガリーのばらまき用お土産の目星はつきましたか?

コスパ抜群でばらまきにも最適なアイテムをたくさん紹介できたと思います。

ハンガリーらしさをしっかり感じられるようなお土産を!と思い、色々現地を見て回ったので満足できる内容になっています。

この記事がこれからハンガリー旅行へ行く方のお役に立てれば嬉しいです。

当サイトでは他にもハンガリーに関する様々な情報を発信しています。

他にもハンガリー旅行で気になる事があるなら、一度覗いてみて下さいね。