【保存版】スイス土産おすすめ20選|自分用・男女別の人気アイテムを紹介!

【保存版】スイス土産おすすめ20選|自分用・男女別の人気アイテムを紹介!
【保存版】スイス土産おすすめ20選|自分用・男女別の人気アイテムを紹介!
スイス

ビーバー君
  • スイスのお土産って何があるの?
  • どんなお土産があるか事前に知りたい!
  • 自分用とばらまき用で何を買おうかまよってる!


そんな疑問にお答えする記事を用意しました。

この記事ではスイスで買えるおすすめのお土産を、ちょっと高価な自分用と女性向け/男性向けの3つに分けてご紹介します。

記事が長くなってしまったので、スーパーで購入できるばらまき土産やお手軽なお土産をお探しの方用に記事を分けていますので参考にしてください。

スイスばらまき土産に迷ったらこれ!現地スーパーでお得に買えるおすすめ12選

スイスばらまき土産に迷ったらこれ!現地スーパーでお得に買えるおすすめ12選

これからスイス旅行へ行く方の参考になればとっても嬉しいです。

ワンランク上のスイス土産!自分用に選ぶ品質重視お土産セレクション

スイス旅行の記念や自分へのご褒美に、高価で特別なお土産を選びたい方も多いはず。

ここでは、品質とブランドにこだわったスイスのおすすめ高級お土産をご紹介します。

スイス製時計

スイス時計ブランドのMondaine(モンディーン)とHanowa(ハノワ)

スイス時計ブランドのMondaine(モンディーン)とHanowa(ハノワ)

ROLEX、OMEGA、Patek Philippeなど、世界的に評価の高いスイス時計ブランドは自分へのご褒美に最適です。

超高級ハイブランドは無理でも、スイスにはおしゃれでカジュアルなデザインの時計ブランドが沢山ありますよ。

いくつか紹介しますので、お店や免税店でチェックしてみてください。

ハノワ(Hanowa)

スイス発の腕時計ブランドで、「Swiss Military Hanowa」としても知られています。

ミリタリースタイルを取り入れた丈夫で実用的なデザインが特徴で、アウトドアやカジュアル使いに人気。

コスパが良くスイス製の信頼感もあるため、自分用やギフトにもおすすめです。

公式サイト(英語)を貼っていますので、興味のある方はどうぞ。

モンディーン(Mondaine)

スイス鉄道の公式時計として知られるスイス製腕時計ブランド。

シンプルで見やすい文字盤と、特徴的な赤い秒針が特徴です。

機能性とデザイン性を兼ね備え、日常使いからお土産にもぴったりの一品です。

日本の公式サイトを貼っていますので、興味のある方はどうぞ。

スイス産高級ブランドのコスメ

スイスは美しい自然と先進的な細胞研究で知られ、実は高級スキンケアブランドの宝庫でもあります。

自分へのご褒美や特別な贈り物にぴったりな、スイス発の上質コスメブランドをいくつかご紹介します。

ラ・プレリー(La Prairie)

独自の細胞研究と最先端の美容成分を取り入れたクリームや美容液は、世界中のセレブにも愛用されています。

高価ですが、特別なご褒美やラグジュアリーなお土産として人気の逸品です。

ラ・プレリー(La Prairie)の公式サイト(日本語)を貼っていますので、興味のある方はどうぞ。

ヴァルモン(Valmont)

スイスのクリニックで誕生したエイジングケア特化ブランド。

細胞再生理論に基づいた高機能スキンケアが特徴で、ラ・プレリーに並ぶ高級ラインです。


ヴァルモン(Valmont)の公式サイト(日本語)を貼っていますので、興味のある方はどうぞ。

スイスライン(Swissline)

細胞科学に基づくラグジュアリースキンケア。

独自成分「セルラーコンプレックス」配合の製品が特徴で、エステや高級ホテルのスパでも使用されています。

スイスライン(Swissline)の公式サイト(英語)を貼っていますので、興味のある方はどうぞ。

セルコスメ(Cellcosmet)

スイスの細胞療法研究所から生まれたブランドです。

細胞エキスやスイス植物を用いたプロ仕様のエイジングケアを叶えます。


セルコスメ(Cellcosmet)の公式サイト(英語)を貼っていますので、興味のある方はどうぞ。

木製鳩時計(カッコウ時計)

スイスの伝統工芸品・木製鳩時計(カッコウ時計)

スイスの伝統工芸品・木製鳩時計(カッコウ時計)

とっても可愛い木製の鳩の壁掛け時計。

スイス北部やアルプス地方で親しまれてきた伝統工芸品の1つでもあります。

細かいところまで作り込まれており、どれだけ眺めていても飽きません。

カッコウ時計と呼ばれる由来の仕掛けも時計によって様々でした。

カッコウ鳥が飛び出してくるクラシックなものから人形達がくるくる回るものなど沢山種類があるので迷ってしまいます。

大きなものはお値段もしますが、両手のひらに乗るくらいのコンパクトなタイプなら良心的な値段でしたよ。

割れやすいので、持って帰るのに細心の注意を払わないとけないお土産です。

グルメと癒しを楽しむ女性にぴったり!スイスのおしゃれ土産8選

おしゃれで実用的、さらにスイスらしい上質さを感じられるお土産をお探しの女性へ。

ここでは、日常に彩りを添えるアイテムや癒しをもたらすグルメ・雑貨など、女性に喜ばれるスイス土産を厳選してご紹介します。

自分用にもプレゼントにもぴったりな、センス抜群のおすすめ品が満載です!

チーズフォンデュ用グッズ

チーズフォンデュ用グッズ

チーズフォンデュ用グッズ

スイス名物といえばチーズフォンデュ。

自宅でも本場の味を楽しみたいなら、専用のフォンデュセットや器具をお土産にしてみてはいかがでしょうか?

見た目も可愛く、料理好きの方への贈り物や自分用にもぴったりです。

シードル・クラフテ(Cidre Crafty)

スイスのヴォー州で作られた、クラフトビールならぬクラフトシードルです。

ビールと違い苦味もないので、お酒が苦手な人にもお勧めできる1品です。

シードルはりんご酒のことで、さっぱり爽やかな味わいとりんご由来のほのかな甘みが特徴のお酒です。

味も美味しく、ボトルも可愛らしいので、重いという点を除いては、お土産におすすめです。

ハーブティー

スイスのハーブティー

スイスのハーブティー

スイスアルプスで採れる様々なハーブから作る上質なハーブティーは、お土産にぴったりではないでしょうか。

色んなブランドがありますので、値段と好みのハーブを探してみてください。

ちなみにBioとあるものは有機(オーガニック)なので、さらに健康に良さそうですよね。

BIO SUISEEとあるものが原材料の90%以上がスイス生産されたものですので、スイスのお土産と言う意味ではぜひこちらのBIO SUISEEのマークがある物を選んでください。

シロッコ・ティー(Scirocco Tea)

シロッコは、1908年にチューリッヒ湖のほとりで誕生したスイスの高級コーヒー&紅茶ブランド。

日本でも手に入りますが、お値段がしますので現地購入がお得です。

すべての製品がスイスのオーガニック認証「Bio」を取得していますよ。

この紅茶のティーバッグは、トウモロコシ由来の袋を無漂白のコットン糸で手縫いし、ホッチキスや接着剤を使わない環境に優しいつくりになっており、オーガニック派の方からの支持が高いです。

香り豊かでパッケージもおしゃれなので、紅茶好きの女性やナチュラル志向の方へのお土産にとても喜ばれます。

マンデル・べアリ(Mandelbärli)

可愛いクマの形をした焼き菓子で、ベルンのお土産として有名です。

中でもGlatz(グラッツ)という1864年創業の老舗パン屋のものが人気です。

マドレーヌっぽくて、プレーン、チョコレート、カプチーノ、ピスタチオなどフレーバーが多種類。

春はイチゴ味、秋は栗味、クリスマス時期はシナモン味など、季節限定品も見逃せません。

この可愛いクマをモチーフにしたタオルハンカチなどの販売しているので、気になる方はぜひお店に立ち寄って見てください。

Moose(ムース)
Moose(ムース)はベルンへ行かなかったので、この可愛いクマさんには出会えませんでした(涙)公式サイト(英語)のリンクを貼っておきますので、興味のある方はどうぞ。

スイスモチーフの雑貨

スイスと言えば、エーデルワイスや首に小さな樽をつけた姿のセント・バーナードが有名です。

そんなスイスらしいモチーフの雑貨は、可愛い物好きな女性におすすめのお土産候補です。

愛犬・愛猫家へのスイスモチーフの首輪

スイスモチーフのペット首輪

スイスモチーフのペット首輪

スイスの国旗だったりエーデルワイスだったりとスイス全開の可愛いお土産は、ペットを飼っている方へのお土産にぴったりです。

コースター

スイスモチーフのコースター

スイスモチーフのコースター

こちらもスイス全開のデザイン。

セント・バーナードモチーフが可愛くってついつい買ってしまう1品です。

カウベル

カウベル

カウベル

スイスの牧草地を思わせる素朴で可愛らしいお土産といえば、カウベル。

牛の首につける実用品がルーツですが、今ではミニサイズの装飾ベルとして、お部屋のインテリアやキーホルダーにも人気。

スイスらしさ満点の一品です。

スイスの雑貨やお土産にもよく使われるチロリアンテープ風の装飾。

正確にはオーストリア発祥ですが、スイスの山岳文化にもなじみが深く、民芸調の温かみあるデザインが人気です。

ウケも実用性も抜群!男性がもらって嬉しいスイス土産5選

実用性が高く、さらにちょっとしたユーモアもある。

そんな、男性がもらって本当に喜ぶスイス土産をお探しのあなたへ。

ここでは、日常で使えて話のネタにもなるセンスのいいスイス土産を厳選してご紹介します。

自分用にも、男性へのプレゼントにもぴったりなアイテムが満載です!

ビクトリノックス 万能ナイフ

ビクトリノックス 万能ナイフ

ビクトリノックス 万能ナイフ

スイス陸軍や、世界の最高峰に挑む登山家からも信頼されている老舗ブランドのビクトリノックス。

スイスの国章が刻まれているデザインと実用性が世界中で人気です。

中でも万能ナイフは、ハサミ・ナイフ・栓抜きなど使い勝手の良いツールがコンパクトに収納されているので実用性バッチリ。

登山のみならず、キャンプや普段の生活でも、持っていると何かと役に立つことの多い万能ナイフは、男性へのお土産に最適です。

ビクノトリックスの万能ナイフチョコ

ビクノトリックスの万能ナイフチョコ

ビクノトリックスの万能ナイフチョコ

ナイフはちょっと・・・という方に、ビクノトリックスのナイフそっくりの形をしたチョコはいかがでしょうか。

お値段もかなりお手頃だし面白いので、ウケ狙いにおすすめのお土産です。

スイスの地ビール

お土産としては重いけど、酒好きさんには感謝されること間違いなしなお土産候補の地ビール。

酒好きMoose(ムース)が購入、または現地で味わったおすすめの地ビールを紹介しますね。

フェルトシュレスヒェン(Feldschlösschen)

フェルトシュレスヒェン(Feldschlösschen)のオリジナルビール

フェルトシュレスヒェン(Feldschlösschen)のオリジナルビール

スイスで最もメジャーなビールブランドのフェルトシュレスヒェン(Feldschlösschen)。

1876年創業の歴史あるビールメーカーで、Feldschlösschenオリジナルはスイス中どこでも見かける定番のラガービールです。

淡い黄金色ながら、しっかりとした苦みと甘みのバランスが美味しいビールです。

個人的にはヴァイツェンビールの方が好きでした。

スライスしたオレンジを添えて飲むと、さらに美味しさが際だちましたよ。

フェルトシュレスヒェン(Feldschlösschen)のWeizenビール

フェルトシュレスヒェン(Feldschlösschen)のWeizenビール

ちなみにノンアルコールのビールも、ビールの風味がしっかり感じられて悪くなかったですよ。

フェルトシュレスヒェン(Feldschlösschen)のノンアルコールビール

フェルトシュレスヒェン(Feldschlösschen)のノンアルコールビール

ま、飲兵衛なMoose(ムース)はアルコール入りのが良かったですが(笑)

クウォルフリッシュ(Quollfrisch)

クウォルフリッシュ(Quollfrisch)のヘル(へレス)ビール

クウォルフリッシュ(Quollfrisch)のヘル(へレス)ビール

こちらも結構あちこちで見かける定番ビール・クウォルフリッシュ(Quollfrisch)。

アルプスの天然水を使用した贅沢なビールで、缶のデザインもスイスっぽくてお土産に最適!

癖のない飲みやすいラガーでほんのりフルーティーですので、万人受けします。

Moose(ムース)個人的にはラガーよりもダンケルの方が好きでした。

クウォルフリッシュ(Quollfrisch)のダンケルビール

クウォルフリッシュ(Quollfrisch)のダンケルビール

ローストされたアロマにダークチョコレートの苦みが感じられる、黒ビール独特の味が最高でしたよ。

マムート(Mammut)

スイスの本格登山ブランドであるマムート(Mammut)は、プロ仕様の機能性とスイスらしい品質で登山好きに人気です。

1862年創業の老舗ということもあり、クライミングギア・ジャケット・登山用リュック・ロープなど製品も豊富です。


スイス国内だけでなく、世界的にも評価されているブランドですので、お土産として恥ずかしくない1品です。

日本の公式サイトはこちらですので、興味のある方はどうぞ。

リヴェラ (rivella)

リヴェラ (rivella)

リヴェラ (rivella)

リヴェラは、スイスで長年親しまれている発泡性の清涼飲料。

乳清(ホエイ)を使ったちょっと不思議な味わいで、最初は驚くけれどクセになると評判です。

スーパーや自販機で気軽に買えるので、話のネタにもなるユニークなお土産としておすすめです。

グリーンティ味やシュガーフリーなど全部で4種類ありますので好みの1本を探してみてください。

スイスのお土産はこれで押さえたも当然!

スイスで購入したいお土産の目星はつきましたか?

これからスイスへ旅行に行く方のお土産情報として、この記事が役に立てば嬉しいです。

当サイトでは他にもスイスに関する様々な情報を発信しています。

ぜひ他の記事もチェックしてみてください。